Blog
令和5年度 茨城県知事奨励賞を受賞いたしました
11月10日に茨城県庁にて行われた令和5年度茨城県表彰式で【茨城県知事奨励賞】を受賞いたしました。
このような名誉ある賞を受賞させて頂けたのも、日々支えてくださる皆さまのおかげでございます。この賞に恥じぬよう、これから更に箏曲を盛り上げていけたらと感じております。
そして現代箏曲奏者としてより一層磨きをかけ、演奏を通じ問いて参ります。
今後とも、ご指導ご鞭撻の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
長谷由香
明治神宮 フォレストテラス
第一回 甦る 長谷由香箏concert.
この度、第一回 甦る長谷由香箏concert.を開催いたしました。会場は茨城県の取手駅東口の方にお店を構える「新六本店 蔵ギャラリーろく」をお借りし、空間から音まで洗礼された素敵な場所です。
これまでは共演者を募り合奏での演奏がほとんどでしたが、今回は自身初となる独奏のみのプログラムを組み挑みました。
悔いの残る演奏もありましたが、自分が追い求める演奏を皆様に聴いていただけて、そして喜んでいただけてとても糧になりました。
今後も定期的に開催して行こうと考えております。
ご来場いただいた皆様、新六本店様、家族、仲間、皆様に感謝申し上げます。誠に有難うございました。
2023/10/15
-禮 -
10月に東京タワーで行われたキャンドルイベントにて、最近活動デビューした「禮」(日本の伝統芸能を新しいスタイルで表現するグループ)今後の活動に賛助で参加させていただきました。
乞うご期待。
2023年 藝祭に出演
藝大作曲科の小沼竜之さん、福本行太さん、松邑直樹さんが企画する作品展にて、小沼竜之作曲「アセチルべ・アレンジ」の初演を務めさせていただきました。
この作品は十七絃の独奏曲で、十七絃の独奏曲が比較的少ない中こうして新たな作品が誕生することは大変嬉しく喜ばしいことだと思います。
反省点も多い演奏で、一生をかけて深めていきたい作品の一つとなりました。
有難うございました。
2023/9/3
十七絃✖4
十七絃4面集めてアイドル弾きましたXにて公開してます!!ぜひご覧あれ
Ⅰ清原晏 Ⅱ長谷由香 Ⅲ細川喬弘 Ⅳ岡村秀太郎
Twice as Cool
Twice as Cool 3つの弦楽器と躍動する身体の化学反応
が10月にザ・ヒロサワ・シティ会館小ホールで行われ出演させていただきました。
バレエダンサーの鴻巣明史さんがプロデュースする公演で、初めてのバレエとの共演はとても充実した空間でした。
今回は藝大同期の演奏家、北澤華連さんバイオリニストの、チェリストの田上史奈さんと共に演奏させて頂きました。
貴重な経験を有難うございました。
すみだトリフォニー小ホールにて
箏曲演奏家の金子昇馬さんと岡村秀太郎さんと冷水乃栄流氏の
「桜フラグメンツ」を演奏いたしました🌸
千葉県日本音楽専門部夏季研修会
8月に千葉県の高校で行われた研修会にて箏曲部の講師を務めさせていただきました。今年は県内の箏曲部8校が集まり合奏曲を題材に講習をいたしました。
高校生たちの純粋に箏が好きな気持ちが常に伝わり、意欲的に取り組む姿に私も刺激をもらいました。
県が一体となり学生たちの学ぶ場と交流の場を設ける活動をしており感激いたしました。
箏曲部、さらに盛り上げたいですね!
埼玉県狭山市 夏祭りで演奏
本格的な夏の暑さになってきました。
その中で大いに盛り上がった埼玉県狭山市の夏祭りで演奏させて頂きました!
今回はお囃子奏者の迎田優香さん、津軽三味線奏者の駒田早代さんの三人で演奏致しました。
このお二人とは藝大の同期で、今回三人では初となる演奏でした。
お祭りで賑わう中耳にする、篠笛と津軽三味線の生演奏は格別でした🏮
次は室内の演奏にもこの三つの楽器でチャレンジしたいです!
2023/7/22
NHK邦楽オーディション
この度6月に行われたNHK邦楽オーディションに合格致しました。
まだまだ未熟な演奏ではございますが、一つ一つ丁寧に、そして誠実な演奏を目指し更に精進して参ります。
支えてくださり応援してくださる皆様、誠に有難う御座います。
今後ともご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2023/6
茨城県大洗町の小学校にて学校公演
6月に茨城県大洗町の小学校に伺い、学校公演をして参りました。
箏の生音を聴くことが初めてだった生徒さんたちがどんな反応をしてくれるだろう、、と心躍らせながら始まった演奏に大きな歓声と拍手が!
どの子も箏という楽器の音色を気に入ってくれたみたいです。
後半の楽器体験では、終わる頃には箏を買ってもらう!と話してくれるくらいにのめり込んで楽器に触れてくれました。
いつか成長した時に過ごした時間と箏を思い出してくれることを願うばかりです。
一緒に演奏と講師をしてくださった箏曲演奏家の三谷夏香さん・宇野桃世さん、そして関係者の皆様、ありがとうございました。
2023/6/30
-ゆらめき-箏とサンプラーで映す景色
3月21日に藝大同期の細川喬弘君と城戸さくらさんの初自主公演があり、ゲストとして出演させて頂きました。
二人の思いと熱が溢れんばかりにつまったコンサート。
箏や十七絃のアンサンブルから日本舞踊とコラボ、サンプラーを使った自作曲など他ではないプログラムでした。✨
箏,十七絃:細川喬弘 城戸さくら 長谷由香 丹生谷愛恵
日本舞踊:花柳貴伊那
サンプラー:TM
福永千恵子先生と共に
3月11日(土)に
取手のコンサートで師匠の福永千恵子先生と共演させて頂きました。
高校生の頃に両親が連れて行ってくれた、国立劇場での公演。
「時の虹彩」を沢井箏曲院の皆さまと共に輝く師匠と一恵先生の箏・十七弦のソロに圧倒され、両親が待つ車へ向かいながら感動で涙を流していました。
いつか先生と二人で合奏し舞台に上がりたいと夢みていたことが先日叶いました。
、、しかしまだまだ自分の未熟さを実感し、また先生から学ぶ事が多くありました。
またいつか、師匠と舞台に立てるようひたすらに頑張ろうと思います。ありがとうございました。
アーツ千代田にて3331
アメリカ オレゴン州に在住の箏奏者 Josh Fabre-Hammondさんのコンサート
沢井の箏奏者Josh(@sono_kiri )のコンサートに出演させて頂きました。
本番当日会った時にlet’s Improvisation!
急遽まるまる一曲即興をすることに🌛
(この動画は↑です)
私たち日本人とはまた違うノリや感覚でとても楽しく、そして刺激をもらいました。
Josh,thank you!
- 早春に奏でる 静岡 -
2/19(日)に静岡県静岡市にある
清水文化会館マリナート小ホールにて演奏して参りました。
なんと、、有難くも300席ほぼ満員…!
会場の皆さまも温かく、そしてマリナートの音の響きが最高に心地よく高揚感があり一つ一つの音を楽しめた演奏でした。
箏,十七絃:金子昇馬 有馬みのり 長谷由香
尺八:長谷川将山
フルート:佐藤優圭
今回お声がけいただいた静岡県出身の金子昇馬さんはじめ共演者の方々、そしてご来場いただいた皆さま、関係者の方々、ありがとうございました🗻✨
中島裕康氏 箏リサイタルツアー茨城公演㊗️
1月28日(土)につくばカピオホールにて中島裕康氏 箏リサイタルツアー茨城公演に、ゲストとしてお呼び頂き出演いたしました。
中島さんの圧巻の演奏。
リハーサルのときから一音の揺らぎもない洗練された音楽の表現で心にグッと刺さりました。
本番で演奏した
・沢井忠夫 「百花譜」
・牧野由多可 箏と十七絃による「春の海」(作編曲)
高揚し合奏の楽しさを噛み締めつつも課題の多い演奏でしたが、今の自分に足りないモノがより鮮明に分かり、自分自身を見つめ直すことができました。
そして本番に至るまで演奏家として本当に多くのことを勉強させて頂きました。
この有り難い経験を糧に、より一層精進して参ります。
この度ご来場いただいた皆さま、関係者の皆さま、そして中島さん、誠にありがとうございました。
第12回 清明の会-まばゆい- 京都公演
〈 京都 嘉祥閣 清明の会 -まばゆい- 〉
クリスマスに京都の能楽堂-嘉祥閣-で演奏会
今年の春に京都で演奏したメンバーでまたこうしてできるとは、、、何とも有難い機会でした。
三曲合奏、三味線四挺、二重奏、全員で。
どの曲も更に良くしてリベンジしたい曲たちです
またいつか再演できる日を夢見て、、
岡村秀太郎(三絃・十七絃)
山内彩(箏・三絃)
細川喬弘(箏・三絃)
長谷由香(箏・三絃)
石橋紅童(尺八)
取手市永山小学校 放課後クラブでミニコンサート
〜放課後アートの時間 二校目〜
放課後アートの時間
二校目の今回も三谷夏香ちゃんと共に活動し最後はミニコンサートで締めました
時期が時期だったので、子どもたちから「サンタさんにお箏お願いする〜!」という声が、、🤭🎄
そこまで箏を気に入ってくれて頑張った甲斐があります
いつか大人になってどこかで箏の音を思い出してくれたらいいな。
【第29回 賢順記念全国箏曲コンクール 2022年11月27日】
沢井忠夫 -甦る五つの歌-にて
賢順賞(第一位)
を受賞いたしました
高校生の頃から憧れていたこのコンクール、
まさか自分が賞を取るなんて思ってもいなかったあの頃
2年前に出場して以来2回目となる今回
その憧れが現実となり受賞することができました。
自分一人じゃ獲得できなかった賢順賞
支えてくれた家族や師匠、上を目指す仲間たち、応援してくださった方々のおかげです。
本当に、本当にありがとうございました。
この光栄な賞を糧と自信にし、演奏家として更に上を目指し丁寧に自分と向き合い、箏を鳴らして参ります。
雅の会 -脆性ノスタルジア-
10月4日にすみだトリフォニー小ホールにて行われた雅の会で
冷水乃栄流作曲「脆性ノスタルジア」を演奏いたしました。
同世代の箏奏者 金子昇馬くんのお声がけで、藝大同期の岡村秀太郎くんと私というはじめてのメンバーでの演奏でした。
大学時代に共演はしていたもののこうして三人のみの演奏は新鮮。
それぞれ持っている音がこの曲を通じて不思議と心地よく創り上がる過程や音楽がとてもいいモノになりました。🎐
また実現できる日を楽しみに!
ありがとうございました☺︎
茨城県新人演奏会 本番
9月18日に茨城県水戸市にて行われた新人演奏会にて有難いことに ’ 奨励賞(3位)’ を受賞いたしました。
ザ・ヒロサワ・シティ大ホールでの演奏でしたが、会場いっぱいに箏の音が響き渡ったあの感覚が今でも忘れられません。
今回頂いた結果を糧に、そして感謝の気持ちを大切に次は更に上を目指し精進いたします。
KOTO箏コンサート vol.2
9月17日に藝大の先輩演奏家 藤重奈那子さん主催のコンサートに出演いたしました。
‘ 音で感じる 空気や温度 色彩 ’
をコンセプトとし、演奏会当日は季節を表したプログラムと共にそれぞれの季節にあったお花を添える素敵な演出もございました。🌼
卒業してはじめてご一緒し、また同期の城戸さくらさんと3人での演奏はとても楽しくフレッシュでした☺︎
ありがとうございました!
放課後アートの時間 取手市東小学校クラブ
8月いっぱい放課後アートの時間というプロジェクトに参加させていただきました。
放課後アートの時間↓
「茨城県取手市内14ヶ所の放課後子どもクラブに芸術家を派遣する、取手市との連携事業です📣
子どもたちの放課後の時間が発見と出会いにあふれ、社会とつながるきっかけになるよう活動しています」
今回は計8回の訪問で、最後には藝大同期の三谷夏香さんをお呼びしてミニコンサートを開きました。
箏をはじめて生で見るこどもたち。はじめて触って音に出し感激するこどもたち。
少しでも箏と出会うきっかけとなり興味を行動に移せた機会であってくれたら嬉しいなぁ、、と思うばかりです😳💭
次回はまた別の小学校です。
今回学んだことを次に活かして頑張ります!
アフタヌーンコンサート 本番
9月24日に取手市が開催しているアフタヌーンコンサートが無事終了しました。
お越しいただいた皆さまのおかげで、心温まる楽しいコンサートになることができました。
お越しいただいた皆さま、お世話になった方々、ありがとうございました🍀
今回は新人部門ということで、同じ取手市出身で活躍なさっているピアニスト須田幸誠さんもご一緒でした。
また今年度の3月には市民会館大ホールにて、アフタヌーンコンサート出演者総出で演奏会を催すみたいです😊
今回お越しできなかった方もぜひお越しくださいませ。
詳細が決まり次第お知らせさせていただきます!
取手市 アフタヌーンコンサート
取手市で7月から毎月一回行われるアフタヌーンコンサートに出演させて頂きます。
今月は新人部門ということで 箏 と ピアノ の演奏家でお届けするみたいです!
チケットは予約開始当日に完売になったとか、、😳
気を引き締めて練習頑張ります。
当日皆さまにお会いできることを楽しみにしております☺︎
2022/9/3
茨城県新人演奏会
茨城県水戸市で行われる「茨城県新人演奏会」に出演させて頂きます。
こちらの演奏会は、
茨城県で活動する若手の演奏家が集い頂点を目指す挑戦の場のような会。
箏以外にもたくさんの楽器のプロが集まります。
チケットのご用意もあるため、
ご興味のある方は、ぜひご連絡お待ちしております✨
2022/9/2
自作曲「星」
大学3年のときに作曲した「星」をYouTubeにアップしました!
第一弾はイラストレーターのはしもとゆかさんにご協力頂き、
全体的にかわいらしい作品となりました💛
いつもとはちがう箏の音や響きにあった星のアニメーションをぜひご覧ください🌟
🗣因みに私のお気に入り部分は、二章の瞬く星の色がそれぞれちがってキラキラしてる
▷https://youtu.be/I70dq8awfL0
2021/4/18
最近は梅雨が真っ只中でじめじめとした日々が続いております🐸
そんな中、この時期になるとみれるお花 "紫陽花" が満開に咲いてる!ということで紫陽花を見に、そして写真を撮りに散歩をしました❕
実は写真を撮ることが好きで、このホームページのヘッダー画面も自分で撮った写真なんです📷
写真を撮るときはワクワクして気分が晴れやかになります☀️
次は何を撮ろうかな~~
2020/7/6
はじめまして❕
東京藝術大学邦楽科 現代箏曲専攻の長谷由香(ながたにゆか)と申します。
この度、自分自身を発信する場としてホームページを作成いたしました🌸
これからBlogでは、日々の活動や日常を書いて参りたいと思います。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします☺️
2020/5/23